ニュース

令和18年、15年生まれの子供が減るかも!昭和と似てるとの声も?

令和18年

色々と予想されていましたが、2019年4月1日、遂に新元号が「令和(れいわ)」と発表されました。

 

個人的にはカッコイイかなと思っているのですが、Twitterでは「令和18年」「令和15年」が話題に!

 

理由は令和のアルファベット頭文字は「R」なので、ちょっと令和18年、15年生まれの子供は気の毒になる可能性が…

 

また「令和は昭和と響きが似てるので、新鮮味が薄い気がする」なんて声も(^-^;

 

今回、新元号「令和」に対する、世間の声や個人的な感想をまとめていきます。

スポンサーリンク

新元号「令和」の意味と由来!

知っている人がほとんどだと思いますが、なぜ新元号が令和になったのか、始めにサクッと触れておきましょう♪

意味

人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。

由来

万葉集の巻五・「梅花の歌三十二首并せて序」内

”初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす”

から漢字が引用された

 

…いかにも日本、そして日本人らしい素晴らしい意味と由来ですよね(^^)/

 

これから「令和」の意味が映える時代になっていくことを、心から願いたくなります。

 

令和18年、令和15年生まれの子供が減る可能性が?

令和元年よりもSNSで話題になっているのが「令和18年」「令和15年」ですが、その理由が、令和のアルファベット頭文字「R」と年の数字を組み合わせると、

  • 令和18年 ⇒ R18
  • 令和15年 ⇒ R15

になってしまうからで、”令和元年令のインパクトより将来が気になる”との意見が、新元号発表後から次々とツイートされていますw

 

個人的には「こんなの誰も気にしないだろ!」と思うのですが、実際令和18年・15年に生まれた子供からすると、やっぱり気になるものなんですかね(^-^;

 

Twitterでは令和18年・15年に関する以下のようなツイートが、続々登場しています。

 

  • 新元号発表されたばかりなのに、みんな令和18年のことばかり気にし過ぎ!
  • 令和18年がR18って…ほんとにしょーもないw
  • 令和18年がリアルタイムでトレンド入りするほど、注目されてて草
  • 令和15年生まれの子は、令和18年生まれの子に比べてマイルドな子になりそう…
  • 令和18年、令和15年生まれだと、将来いじられるかもな~

 

こんなツイートをみればみるほど、令和18年と15年生まれの子供は減ってしまうんじゃないかと危惧してしまいますが…

 

実際、令和18年になる頃は、”令和”という元号が世の中に浸透していて、R18やR15なんて誰も気にしてなさそうですね(^^)/

スポンサーリンク

令和は昭和と似てる?平成と組み合わせると”平和”に!

新元号を始めて聞いた時、個人的に令和18年(令和15年)以上に気になったのが、昭和との兄弟間です。

 

まさか過去の元号と同じ漢字(しかも、わりと直近)が使われるとは思っていなかったので、思わず「昭和と兄弟っぽい…」と思ってしまいました(^-^;

 

Twitterでも同じように思っている人は多く、

 

  • 令和って昭和に似てるよね~なんで寄せてきたんだろ
  • 明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和…昭和と令和の兄弟間w

 

といった、令和と昭和が似てるという意見が多数ツイートされていました。

 

 

ちなみに個人的には、「昭和と平成」「平成と令和」から漢字を一文字ずつ拝借して組み合わせると”平和”となるのも、”粋”だなと感じます。

(もしかすると新元号を決定する会議で、「漢字を組み合わせると平和になるから」という意見も挙がっていたかもしれませんね!)

 

まだ「令和」という新元号に違和感がありまくりですが、引き続き世間の反応を調査しつつ、令和に適応できる人間になれるよう頑張っていきたいところです(>_<)

スポンサーリンク

関連記事