新元号が「令和(れいわ)」に決まって世間は盛り上がっていますが、最も興奮しているのは身近に”令和”を感じられる人ですよね!
例えば名前や苗字が「令和」だと、例え読み方が違ったとしても”得した”と思っているかもしれませんw
また元号を書く時は昭和なら「S」、平成なら「H」といったようにローマ字にした時の頭文字だけ記入する機会が多いですが、令和は「R」か「L」、どっちかで迷いませんか?
今回、名前に「令和」が入っている人の読み方を調べるとともに、令和をローマ字にした時、アルファベットの頭文字は「R」「L」どちらかも調べました。
名前が「令和」と公表した人の反応!
まずツイッターで名前が令和だと公表している人の声をみてみましょう。
弟の名前が令和っていう話
— マリト (@zabuton_1414) 2019年4月1日
お花見疲れすぎたから
泥のように寝て 新年度頑張るぞ✌︎— (@st0501_sm0117) 2019年3月31日
5月1日生まれの妹の名前は令和(れいわ)
で親近感#gogoreiwa— 楽しんご (@tanoshingo69) 2019年4月1日
ニュースです。鎌倉市商店街連合の会長さんのお名前が「令和」というんだそうです。「令」は「のり」と読むのだそうです。たまたまやっていたニュースに出会ったのですが、世の中新元号で賑やかね。私には別世界の出来事。雲の動向とお夕飯の心配で頭一杯。
— とんぼ (@shaberi_o) 2019年4月1日
やっぱり新元号が名前に含まれている人の周りでは、該当者が超話題になっているようですね(^^)/
しかも新元号が令和と決まったことで、今後は子供の名前をわざわざ”令和”にする人も今まで以上に少なくなるはず。
意図せず名前が”令和”で元号が決まった後は、さらに希少な存在になる!と考えれば、現在名前に令和が含まれている人は、ラッキーボーイ以外の何物でもないでしょう!
「羨ましいか?」と問われると正直微妙ですが、新元号が決まってから1週間くらいはクラスや職場の人気者になれるのは間違いないでしょうねw
名前が令和!読み方は?
名前が令和といっても、”令和”が含まれる場所は様々なはず。
例えば令和が含まれるのは名前ではなく苗字かもしれないですし、仁令和人(にれい かずと)さんみたいに、苗字+名前で令和が含まれているのかもしれません。
実際、名前が令和・苗字が令和の人は全国的にみて極稀だと思いますが、苗字+名前に令和が含まれている人は多そうですよね!
令和の”和(わ)”は読み方を変えると「かず」と読めるので、名前の前に”和”が含まれている人は、
- 男性 ⇒ 「和人」「和也」「和樹」「和夫」
- 女性 ⇒ 「和美」「和子」「和代」
等々、とてつもなく多いことが分かります。
また苗字の後ろが”令(れい)”の人は
家令(かれい)・仁令(にれい)・至令(しれい)・能令(のうれい)
などが該当し、これらの苗字は福岡県に多い苗字だと分かりました。
読み方を変えてもOKで、漢字で「令和」が名前の中に含まれている人を比べると
- 1位 苗字+名前に令和が含まれる
- 2位 名前が令和(男性より女性に多い)
- 3位 苗字が令和
といった順番になるといえそうですね!
ちなみに芸能界だとカズレーザーさんの本名が「金子和令(かねこかずのり)」なので、令と和が名前に含まれると芸能人として話題になっています。
カズレーザーさんは令和ブームに乗っかりニュースでも報道されるくらいなので、がっつり名前が令和な人は、周りじゃ相当もてはやされているでしょうね~
令和のローマ字、アルファベットの頭文字はRかLどっち?
今までの元号は「昭和⇒S」「平成⇒H」といったように、ローマ字にした時にアルファベットの頭文字を迷うことはなかったのですが…
令和の場合、ローマ字のラ行はRとLどちらも該当するので、アルファベット表記すると、
- REIWA
- LEIWA
上記のどっちになるのか迷いますよね。
結論からいえば、令和のローマ字表記はREIWAが正解で、アルファベットの頭文字だけで記載する時は”R”になります。
(普段ローマ字でラ行を書く時、la li lu le loとする人はまずいないので、当たり前といえば当たり前ですがw)
ローマ字表記の正解については、内閣官房に「令和をローマ字表記するとREIWAかLEIWAどっちになる?」と問い合わせ回答をもらった方がいるので、間違いないですが…
頭文字がRだと、令和18年・令和15年はちょっと大人な年になっちゃいます(^-^;
関連記事:令和18年、15年生まれの子供が減るかも!昭和と似てるとの声も?
かといってアルファベットの頭文字を”L”にするため、普段馴染みのないLEIWAをローマ字表記として認めるのも、覚えにくくて大変そうですし…
実際、令和18年や15年はTwitterでも話題になっているので、もしかすると今後は昭和や平成時代と違い、アルファベット一文字で元号を書く機会が少なくなるかもしれないですね!